BLOG ブログ

不登校の原因

不登校の原因

スクールカウンセラーを長くしていると、さまざまな不登校に関する相談を受けます。相談の中で伺うことが多いのが、なぜ学校に行けないのか分からないという訴えです。今日はこのことを中心にお話ししたいと思います。

多くの不登校の子どもにとって、一番聞かれたくないのが「なぜ学校に行けないの?」「なにが嫌なの?」という質問であるというのは、今や支援者の間では共通理解になっているように思います。この質問をする人の多くの思考は、「嫌なことがあるなら取り除いてあげる、そうしたら学校に行けるようになるでしょう?だから、あなたがなにを嫌がっているのか教えて」ということです。そう聞いてくる人は先生や親御さんが多いでしょうか。なんとか障害を取り除いて登校させたいと思うのは自然なことですが、多くの場合、この努力は徒労に終わります。子どもが訴える「これが嫌」を取り除いたところで、学校に行けるようにはならないことがほとんどなのです。

どうして学校に行けない理由を取り除いても、子どもたちは学校に行けるようにならないのでしょうか。理由は簡単。子どもの言う「○○が嫌」という答えが、本質からずれているからです。

なぜずれるのかと言うと、多くのケースにおいて自分でもなにが嫌か分からないからです。それでも大人はなんとか不登校を原因と結果で理解しようとするんですね。そのために原因を問い詰めると、子どもはその空気が嫌で、なんとかその場を生き残ることに全エネルギーを集中させます。その結果、目の前の自分を問い詰める大人がとりあえずこの場を納得して詰問が終わるようにしようとなるわけです。そこで「学校で友だちに悪口を言われて、自分はひどく傷ついた」などをひねり出します。そのようにして導き出された答えが本質からずれるのは当然なわけですが、これが悪くすると、「子どもが友だちにいじめられた、これは学校の責任だ」と親が理解して、学校と戦闘態勢に入ってしまうケースは少なくありません。

私も不登校の子どもを支援する際に原因は考えますが、それを環境の中から探そうとすることはありません。環境というのはつまり学校そのものです。学校のあれが嫌、これが嫌というものは探さないということです。そうではなく、もっと目の前に起こっていることに注視します。学校に行こうとするとお腹が痛くなる、体が重くなる、足が動かなくなるなどです。つまり学校に行けない原因は体が拒否しているからなんですね。

ここで知ってほしいのが、このような体の反応は本人の意思とは無関係に体を支配するということです。短期間なら体の訴えを意思で克服して登校できる子はいます。でもそれが1日6時間、週5日、数年単位で続くことを考えてみてください。どこかで限界はくるのです。

そう考えると、不登校を克服するためには体の反応を鎮めるためのトレーニングが必要なことが分かります。そのために当相談室では自律神経を調整するトレーニングを提案しています。不登校でお悩みの方はぜひ一度お問い合わせください。